私が勘違いして使っていた「責任は俺が持つ」あなたはどうですか?

どうも、ユウトです。

今回は

あなたが上司やリーダー、経営者になったときに

確認しておきたい重要な責務についてです。

あなたも、

よく上司がこのように

発言してる場面に出会った事があるかもしれません。

「責任は俺が持つ」

非常にカッコいい言葉であり

態度です。

この 「責任を持つ」の意味を理解し、

その上でこの発言ができる人こそ、

本当のリーダーだと思います。

あなたもきっとこんな場面に

出会った事があると思います。

もしくは、

これから経験するかもしれません。

多くの場は

人を育てる場面で

この言葉は登場します。

人が一番成長するのは、

その時点では少し無理がある事を

乗り越える時です。

例えば、

こんな時を想像してみてください。

イベントで集客をして欲しいと

頼まれたあなたは

誰に任せようか考えてます。

そんな時、

一人の後輩が

「その仕事、やりたいです」

とあなたに声をかけてきました。

しかし、

その人はあなたから見ると

要件をこなすだけの能力がありません。

それでも、あなたは

「責任は俺が持つから、

やってみろ」

とその人に任せるでしょう。

すると

任された後輩は、

全力で取り組むはずです。

しかし、

思うように成果が出ません。

実際そのような仕事を後輩に任せる場合

失敗する可能性があります。

多くの場合は失敗するでしょう。

こんな時、

あなたはどうするでしょうか。

後輩が自信を無くさないように、

作業を手伝うリーダー

自分でやると行った以上

最後まで作業を自分でやらせるリーダー

リーダーとして

責任を持っているのは

どちらのリーダーでしょうか。

私は、

一人目のように

その人の作業をできるだけ

手伝うようにしていました。

しかし、

ある時気がつきました。

作業を手伝う事は、

責任を取っているのではない。

確かに、一見後輩を助け

仕事を完了させるという責任を

全うしているように見えます。

しかし、

私はこの行動は

「私自身が怒られたくないからだ」

と気がつきました。

後輩が仕事を全うできなかった時、

リーダーは怒られます。

私はそうならないように

後輩の仕事を手伝っていた事に気がつきました。

任されたと思っていた後輩は

突然仕事を取り上げられたと感じるでしょう。

自分には

役不足だったと

自信をなくしてしまうかもしれません。

本当の意味で責任を取るというのは、

最後まで任せきり

部下が失敗した時に

部下の代わりに依頼主に謝る事

だと思います。

その上で、

その後輩が次は失敗しないように

フォローし、場合によっては

たしなめる事。

それこそが、

責任を持つ事ではないでしょうか。

残念ながら

私がこの事に気がつくのは

だいぶ後になってからでした。

それまでに、

どれだけ仲間を傷つけていたでしょうか。

この記事を読んでくれたあなたの中には、

責任を上手にとれなかった方がいるかもしれません。

最初は難しいと思います。

ですが、

これができなければ

本当のリーダーにはなる事ができません。

もし、改善するならまずは小さな事から

始めるのがいいと思います。

例えば、

オフィスの掃除を任せてみる。

なんでもいいです。

まずは、 今すぐ

あなたが「責任を持って任せられる事」探してみてください。

善は急げ。

ブログを読み終わったら

すぐにやってみてくださいね。

――――――――――――――――

ご質問やご相談が有れば、

コメントか

smile.holic.07p15@gmail.com

までご連絡ください。

迷惑メールなどが届く事は

一切ないのでご安心ください。

―――――――――――――――― 

0コメント

  • 1000 / 1000